ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年12月01日

秋キャンプin長瀞オートキャンプ場


1週間たってしまいましたが、長瀞オートキャンプ場のペアフェスタに行ってきました。

初めて行くキャンプ場でしたが、女性のオーナーさんとのことで、いろいろ、きめ細かなサービスが感じられました。何よりロケーションも素敵で、また、来てみたいなあと思います。

前泊して、のんびりテントとタープをたててすごしました。お天気も良くて、ウキウキです。

  


2018年11月19日

ほったらかし温泉キャンプ場①


ほったらかし温泉キャンプ場に来ています

1時チェックインまで、1時間ほどあったので、まずは温泉に️
見晴らしが良くて気持ちが良かったです。

受付して。

今回は、新しいサイトの区画1

今回は、当然!!カーカムススプリングバーテントクラッシックジャック100デビューです。
かっかわいい^_^(自己満です)

心配していた雨予想。
奇跡の晴れ!!
富士山見えました。
本当に、景色のいい、気持ちの良いキャンプ場です。
  


2018年08月25日

買ってみた。つけてみた。

夏休みキャンプは②で、終わってしまいそうです。
みな、家族それぞれ忙しいT^T

キャンプに行けないので、
キャンプ道具をカスタマイズ!

コベアのキューブを手に入れていたのですが、
まだ、実戦投入の機会なく、
お家でひっそりとさせていました。

インスタなどでは、
板を取り付けてステキなキューブを
たくさん見かけます。

そこで、
私もチャレンジしてみることにしました。

材料は、ダイソーで購入。
工作用板¥100と強力マグネット¥100。以上です。
そして、家にあった瞬間接着剤と、
ワトコオイルのダーウオールナット、紙やすりを使用しました。

適当に、型をとってのこぎりでカットし、
紙やすりでやすって、
瞬間接着剤で、マグネットをはり、
ワトコオイルをぬり拭き取ったら完成!!
製作時間、30分ってとこです。

取り外しも簡単です。
瞬間接着剤がはみ出して、ワトコオイルがしみ込まない(^◇^;)
いいんです。見えないところなので。

ガス缶の側は、マグネットが付く場所が1箇所しかないのですが、ガス缶を取り付けると、ちょうどそのガス缶にくっついで安定します。

横から見るとこんな感じ。

まあ、薄っぺらいけど、
いいんです。
200円なら、上出来でしょう!と、
自己満足でした。

  


Posted by kikacoro at 17:53Comments(0)キャンプ道具KOVEA CUBE

2018年08月06日

夏キャンプ②西湖

夏休みらしく、8月1日から4泊5日で、
次女ちゃんとキャンプに出かけてきました。

今回のお宿も前回に続き、
西湖の湖畔キャンプ場です。

さすが、平日。
テントはどこでも張り放題。
どこでも、大丈夫だと、
逆に悩みますね。

今回は、
湖遊びがメインなので、
当初の計画通り、
湖畔に場所を決めました。



見える景色が、
湖だけっていうのはたまらないですね。

新投入のSUP!
開封。空気も入れて…



こんな感じでワクワクです。


2日の夜は、
西湖の花火大会。

肉を焼き焼きしながら
準備万端。

そして、はなび!



贅沢な時間でした。

翌日は、次女さんにサービスデー。

まかいの牧場にお出かけ♪

とにかく、暑かった!
体験好きの次女さん、
様々なジャンルの体験三昧でした。




そのほか、モッツェラーチーズとさけるチーズづくりや、羊毛で作るマスコット、革のキーホルダーに刻印などなど。

丸一日遊んでキャンプ場に戻りました。

残り2日は、夫が合流予定でしたが、
体調を崩して不参加T^T

土日は、大賑わい。
のんびり、カヌーにSUP、浮き輪に、
シュノーケルと、水遊びを楽しみました。

今回は。タトンカタープにケシュアのポップアップテント。着替え用に、テンマクサーカスTCも張りました。ポップアップテントの入り口をサーカスにかぶせたのですが、つっこんだ!って感じであまりカッコ良くありません。でも、使い勝手は良かったです。

使い勝手優先で!!

最終日は午後までデイキャンプして、
夕方富士急ハイランドの温泉に寄り
ゆっくり帰りました。

日曜日は、渋滞は覚悟の上ですが
水遊び後は睡魔がたびたび襲ってきて
PAで仮眠をとって、深夜に無事自宅に帰ってきました。

  


2018年07月23日

とうとう…

とうとう、買ってしまいました(^_^;)

この前の、西湖での湖遊びが
楽しくて、
とうとう、ポチッとしてしまいました。

SUP☆♪☆です。

たまにしか行けない遊びに
二桁は投資できないと、
思いとどまって来たのですが、
あれ⁉️
安いのもあるんだ‼️

たまにしか行かないなら、
安いやつでちょっと気分が味わえれば
いいんじゃない!と、
アドレナリンがでて、
夜中にネット徘徊。

そして、気付いたら、
購入手続きしちゃってました(^_^;)



安かろう、悪かろうにならないといいな。
安いなりに遊べればと思ってます。

なんでこれにしたのか、
翌日冷静になった時はちょっと謎だったけど、
まあ、8月のキャンプでデビュー予定です。  


Posted by kikacoro at 19:18Comments(0)キャンプ道具SUP

2018年07月14日

母娘キャンプ用テント購入

お母さんと一緒にキャンプに行ってくれるのは、最近は、小学生の次女のみになってきました(^_^;)
その次女も、設営と片付けには非協力的…
なるべく、パッと設営して、パッと遊んであげられるよう、前々から検討していたポップアップテントをポチリとしました。(ボーナス出たしね…)

家の前の駐車場で、開封。

ケシュアのキャンプ ポップアップテント 2 SECONDS XL FRESH&BLACK - 3人用です。
なんかちょっと変わった模様がついていて、ほんとは真っ白か、カーキやベージュっぽいと良かったのですが、前室があるタイプで在庫があるのは、これだったので、まあ、いいかなあと。

袋から出すと、

こんな感じ。
この状態に戻せるのか不安。

袋の中には、説明書きと、ペグが入ってます。


さあ、フックを外して行きます。

でかいかも!
最初の状態に戻せる気がますますしない…

ひもも外して、広げていくと、
あっさりとこんな風に



おしまいです。

実際は、4隅と側面のロープを2箇所ペグ打ちしたら完成。

中はこんな感じで、遮光されています。


おー、さすがポップアップ!はっ早い。

しかし、不安だ。
ちゃんと小さくなるんだろうか。

と、動画で予習した通りにチャレンジ。

ちょっと手こずりましたが、
なんとか、戻せました。


明日から1泊で、お試ししてみます。

  


2018年02月11日

ポチッとしたもの

なかなか、キャンプに行けていません(T ^ T)
もう、2月も半ば。
毎月1回はキャンプに行きたい!ですが、
今月は無理かな〜(T ^ T)

ブログやインスタをウロウロして、
妄想する日々です。

インスタで見かけ、15秒後にポチっとしました。イルビフさんで。

トランギアフューエルボトル0.5Lボトルカラー:オリーブ
シブい!!
今の手持ちは、赤の0.3L。泊まりだとちょっと容量が足りませんでした。
着火剤100個入りも。パッケージがカッコいいです。

来月も娘の習い事の発表会やら舞台やらがあり、
難しそう(T ^ T)
せめてデイキャンプに行きたいな。


  


Posted by kikacoro at 23:01Comments(0)キャンプ道具

2018年01月06日

新春初キャンプ⛺️成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場

あけましておめでとうございます。

お正月三が日も過ぎ、4日日から1泊で
新春初キャンプに行ってきました。

場所は、千葉の成田ゆめ牧場。
小学生の娘中心の場所チョイス。
今回は、夫も参加の3人。
来週、センター試験を控える長女を置いて
(ごめんよ)行ってきました。

今回は、テントに籠る冬キャンプ!
アスガルド19.6を連れていきました。

寒がりな夫のために、電源サイトをチョイス。
8メートル×8メートルくらいと
いうことだったので
果たして、アスガルドが張れるのか
心配でした。

受付開始時刻に着く予定でしたが、
なんだかんだと出るのがずれ込み、
それでも10時半ころ到着。
受付手続き後、
好きな場所を選ぶ方式。
Bサイトの管理棟よりを選んで

ドキドキ設営。
結果、ギリギリ大丈夫!!でした。

冬キャンプで、タープの必要がなければ
電源区間サイトでOK。
よかったよかった。

あったかパックというものを利用。
3畳くらいのホットカーペットと、焚き火台、
延長コード、薪、着火剤、マッチ、
牧場の入場券(滞在期間中)
4人までの宿泊費(犬含む)で、7500円。
高いのか安いのか微妙ですが、
牧場に2日ともいくし、
ホカペや焚き火台を家に置いていけるので
よいかなあと。
確かこのパック、一昨年は4000円台
昨年は6000円台だったので、
年々値上がり(^_^;)
それだけ、冬の利用者が増えている
ということかな。

たしかに、わたし自身も3年前までは、
冬にキャンプなんて
想像もしていませんでした。はい。

12時前には設営を終了。
昼ごはんは、牧場で食べる予定という、
軟弱な計画。
娘ちゃん、期待の牧場へいざでかけました。

キャンプ場から、歩いて5分くらい?
さほど広くなく、小さい子にはちょうどよい牧場かも。
慎重派の娘ちゃんにもちょうど良い感じ。
まあ、いろいろやると
いろいろ料金がかかりますが
無料の
ソリや、遊具、乳しぼり、
モルモットだっこ、
アヒルのエサやり
ハリネズミとふれあい
牛さん見学辺りでも充分楽しめます。

大人がはまったのは、
100円でほんのちょっとの干し草を買い、
ヤギと羊にエサをあげるコーナー。

いやいや、娘は泣きがはいるほど、
遠慮なしのヤギ。
エサを持っているとあっちからもこっちからも
ズンズンと(^_^;)
進路を塞ぎがように位置どりをし、
立ち上がってエサをねだる。

夫とわたしは、
ヤギ使い気分で2日間で、
1000円つぎ込んでしまいました(^_^;)
娘は一度で懲りて、
外から見学。


初日は3時半くらいまで遊んで、
コンビニに飲み物買い出し。

今回のメイン、
焚き火タイムに突入。


あったかパックの焚き火台は、
やや小さめのコールマンの折りたたみのもの。
まきは太くてあまり燃えません。

まあ、焚き付け用の薪は持って行ったので、
苦労なく点火。
久々の、テキーラテーブルで、
焚き火を囲み、
IZANAMIhalfで、ケトルをのせ、湯を沸かす(*^_^*)
満足です。

夜ご飯は、アスガルドのなかで、
鍋&チキンのマーマレード煮。

外は0度
中は、フジカ1台で8度
という状態で夜をすごしました。
ホットカーペットで、寝床は暑いくらい。
朝4時にフジカが、燃料使い切りで消え、
7時に起床した時は、
外1度
中は、0度という逆転状態。
ぼちぼち起きて給油。
ふたたび点火。

1人外で朝焚き火が心地よかったです。


朝ごはんは定番ホットサンド
バウルーのホットサンドメーカー
デビューしました。

10時に再び牧場に行き、
ハリネズミとのふれあいタイムなどなどして、
お昼も食べ、
わたしだけ一足早くテントに帰ったのが
14時くらい。
片付けをぼちぼちしていると、
なんと、ポツポツと、雨の音が(^_^;)
ガーン☔︎
予想外の雨撤収となり、
ショックです。

といっても仕方がないので、
ビニール袋に入れて積みました。
アスガルドくん重い…

16時過ぎに、ゆめ牧場を後にしました。
雨さえなければ、
完璧でしたが、仕方がありません。

9時半とか10時にインして、
よく17時アウトという、
ゆめ牧場オートキャンプ場。1泊キャンプでも
十分時間があり、楽しめました。

娘ちゃんは、またいきたいと!
よかった、母の趣味にまた、
付き合ってくれそうです。

そして、現在、
隣のうちの駐車スペースもお借りして、
2台分の大きさで、
なんとか乾燥中。

道路から玄関にいく
スペースも、塞いでおります。
早く乾いておくれ〜。  


2017年12月28日

デイキャンプで、いろいろお試し♪

昨日、ぽっかりと振替休日を当ててお休みだったので、次女さんに付き合ってもらって、ディキャンプに行ってきました。

今回は、テントの初張りが目的だったので、
府中郷土の森バーベキュー場です。

まずは、サーカスTCを張りました。

(左上)オープンの図
(左下)入っているもの 本体 ポール ペグ 目印用の布 張り綱
(右上)ペグの位置
中心に5角形の目印布と綱をペグで打ち、あとは、5角形の角の延長上に綱を伸ばして、5箇所、ペグを打っていきます。
(右下)次女さん、ペグ打ちの図

(左上)5箇所打ったペグにテントを広げて引っ掛けていきます
(右上)ポールを伸ばして、ランタンかけを上にして テントを立ちあげます。 立ち上げる前にベンチレーターを セットすることを忘れないように。
(左下)はい、立ち上がりました。まだ、ダルダルです。
(右下)張り綱5箇所をはって完成です。

ん〜。一人でも15分もあれば建てられます。

出入り口をオープン。

前後に出入り口があるのは色々な使い方ができそうです。
わたし(身長159センチ)だと、チャックの一番上まで届きませんでした(^_^;)

中のポールにタープを連結させたいな。


それにしても、空いてます。
冬休みの子どもも、
お母さんは年末で忙しいですよね。
まだ、仕事納め前だし。
本日ほぼ貸し切りでした。

そして、どうしてもやりたかった
ケトル煤まみれにしちゃいたい♪計画
決行!

今日は、焚き火台は、ユニフレームの軽いやつにしました。
アイアンクラフトのIZANAMI halfをセットして、その上に、ユニフレームのキャンプケトルを!!
満足(*^_^*)
しかし、風が強く、火のついた薪が飛ばされて、カラカラの芝に落ちて、炎上しかっかったので、早々に撤退しました。
安全第一です。

コットの上にこんなものをかけてみたり

(毛布は手が出なかったので、タオル地の方です)

やってみたかったこと一通りできました。

年明け1泊キャンプ予定ありなので、楽しみです。

みなさん、よいお年を!!




  


2017年12月24日

BAW☆LOO サンドイッチトースター ダブルタイプ

クリスマスイブですね。
次女の習い事の送り迎えの間に、
ウィンドショッピング。
どこも、とっても混んでいます(*^_^*)

出会ってしまいました。

パウルーサンドイッチ・トースター

この前ネットで探したときは、
ダブルタイプが品切れで、
また今度!と、思ったところだったので、
雑貨屋さんで出会ったら、
即買ってしまいました。

へー、フッ素加工されているんですね。

1月にキャンプに行く時に連れて行きます(*^_^*)

楽しみ♪  


Posted by kikacoro at 15:03Comments(0)キャンプ道具