2018年01月06日
新春初キャンプ⛺️成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場
あけましておめでとうございます。
お正月三が日も過ぎ、4日日から1泊で
新春初キャンプに行ってきました。
場所は、千葉の成田ゆめ牧場。
小学生の娘中心の場所チョイス。
今回は、夫も参加の3人。
来週、センター試験を控える長女を置いて
(ごめんよ)行ってきました。
今回は、テントに籠る冬キャンプ!
アスガルド19.6を連れていきました。
寒がりな夫のために、電源サイトをチョイス。
8メートル×8メートルくらいと
いうことだったので
果たして、アスガルドが張れるのか
心配でした。

受付開始時刻に着く予定でしたが、
なんだかんだと出るのがずれ込み、
それでも10時半ころ到着。
受付手続き後、
好きな場所を選ぶ方式。
Bサイトの管理棟よりを選んで

ドキドキ設営。
結果、ギリギリ大丈夫!!でした。

冬キャンプで、タープの必要がなければ
電源区間サイトでOK。
よかったよかった。
あったかパックというものを利用。
3畳くらいのホットカーペットと、焚き火台、
延長コード、薪、着火剤、マッチ、
牧場の入場券(滞在期間中)
4人までの宿泊費(犬含む)で、7500円。
高いのか安いのか微妙ですが、
牧場に2日ともいくし、
ホカペや焚き火台を家に置いていけるので
よいかなあと。
確かこのパック、一昨年は4000円台
昨年は6000円台だったので、
年々値上がり(^_^;)
それだけ、冬の利用者が増えている
ということかな。
たしかに、わたし自身も3年前までは、
冬にキャンプなんて
想像もしていませんでした。はい。
12時前には設営を終了。
昼ごはんは、牧場で食べる予定という、
軟弱な計画。
娘ちゃん、期待の牧場へいざでかけました。
キャンプ場から、歩いて5分くらい?
さほど広くなく、小さい子にはちょうどよい牧場かも。
慎重派の娘ちゃんにもちょうど良い感じ。
まあ、いろいろやると
いろいろ料金がかかりますが
無料の
ソリや、遊具、乳しぼり、
モルモットだっこ、
アヒルのエサやり
ハリネズミとふれあい
牛さん見学辺りでも充分楽しめます。
大人がはまったのは、
100円でほんのちょっとの干し草を買い、
ヤギと羊にエサをあげるコーナー。
いやいや、娘は泣きがはいるほど、
遠慮なしのヤギ。
エサを持っているとあっちからもこっちからも
ズンズンと(^_^;)
進路を塞ぎがように位置どりをし、
立ち上がってエサをねだる。
夫とわたしは、
ヤギ使い気分で2日間で、
1000円つぎ込んでしまいました(^_^;)
娘は一度で懲りて、
外から見学。

初日は3時半くらいまで遊んで、
コンビニに飲み物買い出し。
今回のメイン、
焚き火タイムに突入。

あったかパックの焚き火台は、
やや小さめのコールマンの折りたたみのもの。
まきは太くてあまり燃えません。
まあ、焚き付け用の薪は持って行ったので、
苦労なく点火。
久々の、テキーラテーブルで、
焚き火を囲み、
IZANAMIhalfで、ケトルをのせ、湯を沸かす(*^_^*)
満足です。
夜ご飯は、アスガルドのなかで、
鍋&チキンのマーマレード煮。
外は0度
中は、フジカ1台で8度
という状態で夜をすごしました。
ホットカーペットで、寝床は暑いくらい。
朝4時にフジカが、燃料使い切りで消え、
7時に起床した時は、
外1度
中は、0度という逆転状態。
ぼちぼち起きて給油。
ふたたび点火。
1人外で朝焚き火が心地よかったです。
朝ごはんは定番ホットサンド
バウルーのホットサンドメーカー
デビューしました。
10時に再び牧場に行き、
ハリネズミとのふれあいタイムなどなどして、
お昼も食べ、
わたしだけ一足早くテントに帰ったのが
14時くらい。
片付けをぼちぼちしていると、
なんと、ポツポツと、雨の音が(^_^;)
ガーン☔︎
予想外の雨撤収となり、
ショックです。
といっても仕方がないので、
ビニール袋に入れて積みました。
アスガルドくん重い…
16時過ぎに、ゆめ牧場を後にしました。
雨さえなければ、
完璧でしたが、仕方がありません。
9時半とか10時にインして、
よく17時アウトという、
ゆめ牧場オートキャンプ場。1泊キャンプでも
十分時間があり、楽しめました。
娘ちゃんは、またいきたいと!
よかった、母の趣味にまた、
付き合ってくれそうです。
そして、現在、
隣のうちの駐車スペースもお借りして、
2台分の大きさで、
なんとか乾燥中。

道路から玄関にいく
スペースも、塞いでおります。
早く乾いておくれ〜。
お正月三が日も過ぎ、4日日から1泊で
新春初キャンプに行ってきました。
場所は、千葉の成田ゆめ牧場。
小学生の娘中心の場所チョイス。
今回は、夫も参加の3人。
来週、センター試験を控える長女を置いて
(ごめんよ)行ってきました。
今回は、テントに籠る冬キャンプ!
アスガルド19.6を連れていきました。
寒がりな夫のために、電源サイトをチョイス。
8メートル×8メートルくらいと
いうことだったので
果たして、アスガルドが張れるのか
心配でした。

受付開始時刻に着く予定でしたが、
なんだかんだと出るのがずれ込み、
それでも10時半ころ到着。
受付手続き後、
好きな場所を選ぶ方式。
Bサイトの管理棟よりを選んで

ドキドキ設営。
結果、ギリギリ大丈夫!!でした。

冬キャンプで、タープの必要がなければ
電源区間サイトでOK。
よかったよかった。
あったかパックというものを利用。
3畳くらいのホットカーペットと、焚き火台、
延長コード、薪、着火剤、マッチ、
牧場の入場券(滞在期間中)
4人までの宿泊費(犬含む)で、7500円。
高いのか安いのか微妙ですが、
牧場に2日ともいくし、
ホカペや焚き火台を家に置いていけるので
よいかなあと。
確かこのパック、一昨年は4000円台
昨年は6000円台だったので、
年々値上がり(^_^;)
それだけ、冬の利用者が増えている
ということかな。
たしかに、わたし自身も3年前までは、
冬にキャンプなんて
想像もしていませんでした。はい。
12時前には設営を終了。
昼ごはんは、牧場で食べる予定という、
軟弱な計画。
娘ちゃん、期待の牧場へいざでかけました。
キャンプ場から、歩いて5分くらい?
さほど広くなく、小さい子にはちょうどよい牧場かも。
慎重派の娘ちゃんにもちょうど良い感じ。
まあ、いろいろやると
いろいろ料金がかかりますが
無料の
ソリや、遊具、乳しぼり、
モルモットだっこ、
アヒルのエサやり
ハリネズミとふれあい
牛さん見学辺りでも充分楽しめます。
大人がはまったのは、
100円でほんのちょっとの干し草を買い、
ヤギと羊にエサをあげるコーナー。
いやいや、娘は泣きがはいるほど、
遠慮なしのヤギ。
エサを持っているとあっちからもこっちからも
ズンズンと(^_^;)
進路を塞ぎがように位置どりをし、
立ち上がってエサをねだる。
夫とわたしは、
ヤギ使い気分で2日間で、
1000円つぎ込んでしまいました(^_^;)
娘は一度で懲りて、
外から見学。

初日は3時半くらいまで遊んで、
コンビニに飲み物買い出し。
今回のメイン、
焚き火タイムに突入。

あったかパックの焚き火台は、
やや小さめのコールマンの折りたたみのもの。
まきは太くてあまり燃えません。
まあ、焚き付け用の薪は持って行ったので、
苦労なく点火。
久々の、テキーラテーブルで、
焚き火を囲み、
IZANAMIhalfで、ケトルをのせ、湯を沸かす(*^_^*)
満足です。
夜ご飯は、アスガルドのなかで、
鍋&チキンのマーマレード煮。
外は0度
中は、フジカ1台で8度
という状態で夜をすごしました。
ホットカーペットで、寝床は暑いくらい。
朝4時にフジカが、燃料使い切りで消え、
7時に起床した時は、
外1度
中は、0度という逆転状態。
ぼちぼち起きて給油。
ふたたび点火。
1人外で朝焚き火が心地よかったです。
朝ごはんは定番ホットサンド
バウルーのホットサンドメーカー
デビューしました。
10時に再び牧場に行き、
ハリネズミとのふれあいタイムなどなどして、
お昼も食べ、
わたしだけ一足早くテントに帰ったのが
14時くらい。
片付けをぼちぼちしていると、
なんと、ポツポツと、雨の音が(^_^;)
ガーン☔︎
予想外の雨撤収となり、
ショックです。
といっても仕方がないので、
ビニール袋に入れて積みました。
アスガルドくん重い…
16時過ぎに、ゆめ牧場を後にしました。
雨さえなければ、
完璧でしたが、仕方がありません。
9時半とか10時にインして、
よく17時アウトという、
ゆめ牧場オートキャンプ場。1泊キャンプでも
十分時間があり、楽しめました。
娘ちゃんは、またいきたいと!
よかった、母の趣味にまた、
付き合ってくれそうです。
そして、現在、
隣のうちの駐車スペースもお借りして、
2台分の大きさで、
なんとか乾燥中。

道路から玄関にいく
スペースも、塞いでおります。
早く乾いておくれ〜。